松下先生による『行動科学ワークショップ in 奈義』
			日時:2005.7.16、17
			場所:奈義町菩提寺研修センター
			参加者:12人+SPさん2人
			
			16日(土)
			昼間は奈義ファミリークリニックにて松下先生の外来を見学しました。(午前、午後各3名)
			夜は菩提寺でBBQをした後、翌日にやるロールプレイの症例について検討会を行いました。
			事前に集まることができたので、患者役のシナリオの読み込みを行いました。
			ロールプレイでは患者役も重要であるので、少しでも上手に行えるようにと考えたものです。
			いままでに行ったことのない方法だったと思います。
			ちなみに症例は「糖尿病の患者さん。半年前よりHbA1cが増加してきており、合併症も
			出現し始めている。ご主人が脳梗塞のあと、脳出血も起こし半身麻痺となりひとりでお好み
			焼き屋を切り盛りしている。4ヶ月前に息子が大学に入り東京へ行った。
			
			17日(日)
			朝8時よりWS開始しました。
			学生3人×4グループになり、SPさんお二人が順に回って頂く形をとりました。
			松下先生はSPさんの一人と一緒に観察者として回りました。
			
			流れは以下の通りです。
			1.イントロダクション
			 「医者の聞きたいこと」と「患者の話したいこと」は重なる部分は少ない。
			上手にこの2つを行ったり来たりしながら医療面接を進めることが大事である。
			
			2.ロールプレイ面接の基本
			 できる限り医者役が話さずに「相槌」や「頷き」だけで上手に患者さんの話しを
			 引き出してみる。
			
			3.レクチャー『行動変容のステージ』
			 患者の行動様式は無関心期、関心期、準備期、行動期、維持期、再発期の各段階を経ると 
			 言われており、それぞれの段階における対応の仕方がある。
			
			4.ロールプレイ「関心期⇔行動期」への対応
			 最も多い関心期⇔行動期にある患者さんへ対応する。とにかく「褒める」ことが大切。
			 良いタイミングで上手に褒めることで、患者さんが行動を継続しけるようにサポートする。
			
			5.松下先生によるデモ 患者役:SP西谷さん
			 「家族志向のケア」を念頭に入れて
			 「関心期⇔行動期」にある患者さんをきっちりサポートし、患者さんの家族背景
			(ご主人について、息子さんについて)を探る。
			
			<昼食>
			
			6.レクチャー『感情面への対応について』
			 効果的な医療面接における4つの習慣について説明し、とくに今回のWSの中で最も重要となる
			 「共感」するとはどういうことかを解説。
			
			7.ロールプレイ「感情面への対応」
			 「怒り」を持った患者さんへの対応の仕方を学ぶ。起こった患者さんに対してどのように対応すれば、
			 患者さんの怒りは消えるのか?
			
			8.松下先生によるデモ 患者役:SP坂田さん
			 「怒り」を持った患者さんへの対応
			 (みんなが苦労した「怒り」への対応を松下先生がひとつのお手本を見せてくれました)
			
			9.レクチャー『家族のライフサイクル』『重要度自信度モデル』
			 患者さんを理解するのに、その背景にある家族との関わりを聞くことは、その人をイメージするのに
			 非常に有用である。
			 関心期にある患者さんに対しての手法として「重要度-自信度モデル」を紹介。
			
			10.ロールプレイ「関心期にある患者さんへの対応」
			 運動療法or食事療法の1つができてきた患者さんをサポートし、さらにもう1つ何かがんばれないかを伺う。
			関心があるものを引き出して、その重要度や自信度を尋ねる。
			
			
			以上のように、非常に充実した内容で、とても学ぶことが多かったです。
			
			今回、当直の直前まで僕たち学生のために時間を使って頂いた松下先生。
			2時間かけて岡山から参加して頂いた西谷さん、坂田さん。
			本当にありがとうございました!
			
			岡山大学医学部医学科5年
			松本 享